<今月の禅語>

  開門落葉多(全唐詩・無可上人の詩一節)



承福寺「にこにこ掲示板」より

 −教えてください 沙奈恵−

学園祭の茶席に「開門落葉多」のお軸が掛かっていたものですが、読み方は

分ったのですが、意味を尋ねてもただ読んだ通りしか誰も応えられませんでした。

なんだか気になっていたとき、たまたま、そちらのHPで和尚様が禅語教室の

先生されていることを知りましたので、もしかして教えていただければと思い

ました。
先月末に、HPの掲示板にこの句についての問い合わせが

あり、ちょうどよい季節とタイミングだったので、掲示板で

応えずこの欄でこの語を回答することにしました。

聴雨寒更盡  雨を聴いて寒更尽き

開門落葉多  門を開けば落葉多し

「開門落葉多」はよく知られる対句の後半の語であるが、

どちらもそれぞれに茶掛けとして用いられる。寒更とは

夜更けの薄ら寒い様を言いう。

秋深き草庵のあばら家に閑居して、段々と寒さもくわわり

侘しい思いも募る夜長、せんべい布団に横たわって寝む。

うとうとと眠りながら天井を通してパラパラと屋根に当たる

雨の音が伝わって聴こえる。寒い夜更けである。深く眠れ

ないまま、雨音をききつつもいつのまにか寝入ってしまった。


早朝に目覚め、いつものように戸を開け、庭の潜り戸を開いてみれば、秋風に

せかされた落ち葉がかさこそとうごめく。なぁーんだ、きのうの夜の雨の音と

思ったのは、実は木の葉が散って屋根にあたる音だったのか。という、更け往く

秋の幽寂な風情と共に、そのもの侘しさを却って味わい深く、楽しんでいる

道人の心境がうかがえる語である。

この語を元にして「秋の夜に雨と聴こえて降りつるは風にみだるる紅葉なり

けり」(拾遺集)と紀貫之は詠ったとされる。

ただ、禅語としての解釈となれば、単に秋の

風情だけでなく、諸行無常の心を感じ取り、

また寒更尽きる時を凌ぐと言うところから、

徹っしきり、尽くしきったところに開ける

新しい悟りの境涯をあらわした言葉として

用いられることにも思いを馳せたい。

私は実は屋根裏暮らしをしている。寺として庫裡があり、いくつかの部屋は

あるのだが、寺行事や人の出入りがあって、住職の個室と言うのか裸で昼寝の

出来る部屋がなくていささか窮屈な思いであった。遂に二階の壁を破りあばら

家風の天井部屋を作った。張木や桁木があって頭を打つたりするが、床面積は

20畳ほどもあり、わが書斎兼寝室にして結構気分快適に過ごしている。

ただ、天井は直接屋根になっているため、雨の音が瓦を通して伝わって聞こえ、

暑さ、寒さもストレートに伝わり、自然環境の厳しさを肌で感じつつ、私は

雨音を木葉に置き換えて「開門落葉多」の語を味わいつつ、不風流を最高に

楽しんでいる。


戻る