<今月の禅語>

   好事不如無 〈碧巌録〉 好事 (こうじ) 無きに如 (しか)




人は好事あればその好事に執着しがちなものである。そして又さらにより以上、

好事多きを求めてしまう。禅者はその執着の心、求める心を嫌う。

好悪の分別を捨て、好事は好事に任せ、又否定もせず、求めもせず捨てることも

無くあるがままに受け止める無為自然、無心の境地を尊んだ言葉である。

好事とは文字通り好き事、善い事、目出度いことの意味で

あり誰もが望むことである。良い事は無いよりあった方が

好ましいと思うのが普通の人の感覚である。しかし、好事が

あればその好事に執着し、もっともっとの求める心もおき

やすい。逆に悪しき事や凶事があれば、悪しきを嫌い、心を

曇らし沈んでしまうこともある。禅を修するものはやはり

世間的であってはならない。好悪、吉凶の分別をなして好を

取り、悪を捨てる等による取捨憎愛の心から生ずる煩悩の因

としてはならないのだ。

もちろん、好事を否定し排斥するものではない、悪しきこともまた同じで好悪の

分別を捨て、好事も悪しき事もあるがままに受け止めていく、その無心の境地より

生れる判断こそ尊いのである。

俗言の「悪銭身につかず」ではないが、安易に手に

入れた銭は安易に使われてしまうばかり身を持ち崩す

こともある。宝くじに当たりで大金を手にしたばかり

の人の妬みや、むしんの強要に悩まされたという話を

聞いたが、まさに安易な好事は無きにしかずである。

一度味わった贅沢な生活は忘れがたく、またサラ金に

手を出してまで好事を得たいと思うものらしい。

もちろん、これは禅語としての「好事無きにしかず」の解釈としては当たら

ないが、自分勝手な好事を好み、執着し、さらに欲望をつのらせる我々凡夫への

格言としての「好事無きにしかず」であってもよいだろう。


戻る