<今月の禅語>

   知足 (ちそく) 〈遺教経〉 足るを知る




「足るを知る」と言えば、石庭で知られる竜安寺に有る「吾唯足知」の

つくばいを思い出すが、これは竜安寺が専売特許ではない。遺教経に

「若し諸の苦悩を脱せんと欲せば、まさに知足を観ずべし。知足の法は即ち

富楽安穏の処なり。知足の人は地上に臥すといえども、安楽なりとなす。

不知足の者は富むといえども、しかも貧し。不知足の者は常に五欲のために

牽かれて、知足の者のために憐憫せらる。是を知足と名づく」とある。

当寺の伝道掲示板に私が好んで掲げる言葉に『貧乏

とは何も持っていない人のことでなく、多くを持ち

ながらまだまだ欲しい欲しいと満足できない人のこと

である』と言う文句がある。足る事を知る人は不平

不満が無く、心豊かであることが出来る。ひところ、

清貧のと言う言葉が流行ったが、足るを知ることは、

欲望が制御され、煩悩妄想による迷いもおのずと消え、

心清き状態でおれると言うことである。

現代は「物で栄えて心で滅ぶ」と言われるように、私たち生活の中では物質的

にはもう十分なくらいに潤ってきた。更にブランド志向でより高価なもの、

より味のいいものが求められてきた反面、使い捨て、食べ残しが常態化して

勿体無いと言う言葉が死語となりつつある。


こんな時代背景に偽松坂牛肉が出、偽装事件が

次々に発覚し、その事件を知りながら、その

同じ手口でまた騙し行為が続くと言う、なん

とも心貧しい話を聞かされる。まさに「不知

足の者富むといえども、しかも貧し」である。



今の物質社会に「足るを知ってむさぼるな」というほうが時代遅れに思われ

そうだが、今の時代だからこそ「足るを知る」こと、また茶人利休の茶道理念

とする足ることを知って分に安ずるという「知足安分」の精神が生かされなけ

ればならないのではなかろうか。

「南方録」巻頭覚書に「家は漏らぬほど、食事は飢えぬ

ほどにて足る事也。是仏の教え、茶の湯の本意也。

水を運び、薪をとり、湯を沸かし、茶をたてて、仏に

供へ、人に施し、我ものむ。花をたて香をたく。

みなみな仏祖の行ひのあとを学ぶ也。」と述べられ

ている。

必要な分を必要なだけ用意して茶をたてまず仏に供え、人に差し上げ施しして、

最後に自分も頂くと言う、謙虚で思いやる、自利利他の精神が生きている。

これは古くて、また新しい思想なのである

戻る