<今月の禅語>


   木鶏鳴子夜 (五灯会元)   木鶏子夜 (しや) に鳴く




大相撲初場所中日を前にして平成の大横綱と期待された、貴乃花が引退をした。

怪我が重なり、満身創痍の状態で土俵に上がったようだが、現実は甘くなく

土俵の上は厳しかった。その彼と嘗てって六十九連勝を果たした、かの大横綱

双葉山と比較する人がいるが、それはファンとしての贔屓目の見方であるように

思う。ただ、相撲界の一時代を担い、頑張って来ただけに彼の引退をねぎらい

拍手を送ってやりたい。

一方比較されたかの双葉山にまつわる逸話として「われ未だ

木鶏足りえず」の語がつたえられている。双葉山はある酒の

席で、陽明学者であり政治学、哲学者の安岡正篤より相撲は

単なる勝ち負けでなく心を鍛錬し、天にいたる道だいう考え

を「木鶏」の話にたとえて聞かされて、感銘し自らの相撲道

を励んだという。安岡正亜篤は元号の「平成」という名を

選んだ人だという。

その木鶏の話とは「荘子」達生篇の中の語。

闘鶏を育てる名人がいた。王の為に闘鶏を養う。

ある日、王は「どうだね、もう闘わせても良いか」名人云く「いえ、まだだめです。

まだ空威張りをして強がっているだけの状態です。そして十日後、王はまた尋ねた。

しかし名人は「いや、まだ駄目です。他の鶏の姿を見たり、鳴き声を聞くと興奮

している状態で、まだ本当の強さではありません。」さらに十日後、王はまだかと

尋ねた。名人はやはり「いえ、まだ駄目です。相手を睨み付け気負い立つ状態で、

まだ本物ではありません」そして十日後「もう大丈夫です。他の鶏の鳴き声を聞いて

も平気でいます。まるで木で作った鶏のように無為自然でおれるようになりました」

とようやく承知をした。

本当に強い鶏というのは肩をいからせたり奮い

立ち威嚇したり虚勢を張ることはなく、まるで

木鶏のように相手の動きに動かされたり惑わさ

れることがない。泰然と構えてじっとしている

だけだという。

双葉山の銅像

すなわち、これは人の道のことで、徳が充実していれば、戦うとか、勝つとか

負けるとか一切の計らいも無く無為自然の心の状態である。無我無心の状態で

あれば相手の敵対の心を無くし、戦わずして勝つというより呑んでしまう無心の

働きなのだ。


この無心のはたらきを禅では木鶏にたとえ「木鶏子夜に鳴く」という。子夜の子は

子(午前零時の子の刻の子(ね)のことで、人知れぬはたらき、分からぬうちにと

いうこと)で、無心の象徴的用い方である。

この木鶏の話頭を自らの道とする相撲に当てて、精進努力して69連勝の大記録を

打ち立てたのが双葉山である。だが、そんな双葉山もついに安芸の海に破れて

しまう。そのとき安岡正篤は欧州旅行中のインド洋上船の中、双葉山は「ワレ

イマダモッケイタリエズ フカバヤマ」の無線連絡をしたという有名な話は今も

語り継がれる。



戻る