<今月の禅語>


  山中無暦日 (唐詩選)
        太上隠者の「人に答うる」と言う題の詩の中の一節




  偶々 (たまたま) 松樹の下に来たり

  枕を高くして石頭に眠る

  山中暦日無し

  寒尽くるも年を知らず



太上隠者といわれる世捨て人が、偶々
(たまたま) この大きな松樹の下に来て

草庵を結び、悠々自適の生活はじめた。日の出と共に目を覚まし、花鳥風月を

眺めては詩をつくり、夜は石を高枕にしてぐっすり眠る日々。

この山中にあっては暦などあるわけで無し、時の経過など気にもしない。

だから、庵を結んでいったい何年になったものか?。今年もはや寒中を過ごし

てきて、すっかり春の景色に彩られているが、この景観を何度眺めたこと

だろうか。ただ、一切を放下している隠者の私は、自然と共に生き、自然の

呼吸の中に生かされていれば、そんな世間的な時間の流れなどまったく忘れて

しまって気にもならない。

この句は所縁を放擲し、一切の捉われなく

「無」に徹し、洒々落々の道人の心境を

表した語であるが、禅語としては、

単に実際の深山幽谷の山中の静寂そのもの

環境に身をおいて花鳥風月を眺めている



閑道人であることを決して喜び尊しとはしない。「忙中閑あり」で喩え日常は

多忙を極めながらも、己を失うことなく、時間に使われること無く、心境に

おいては深山にいて、悠々自適の生活のできることで、この語がいきる。

例え、繁華街おいて暮らそうが、時間を超え、空間も超越して何のわだか

まりも、悔いも無いおおらかで、ゆったりとした心境を築いてこそ「山中

無暦日」の語が活きる。



戻る