<今月の禅語>


  深林人不知 明月来相照 (唐詩選) 深林人知らず 明月来って相照らす




 王維の詩「竹里館」の題の一節

   独坐幽篁裏  独
(ひと)り坐す幽篁(ゆうこう)の裏(うち)

   弾琴復長嘯  琴を弾じて復
(ま)た長嘯(ちょうしょう)

   
深林人不知  深林人知らず

   
明月来相照  明月来たって相照(あいて)らす

―独り竹やぶに静かに坐って、琴を弾きながら詩歌を詠う。

奥深いこの林の中のわが庵があるなど誰も知らないが、

明月だけはちゃんと訪ね来て照らしてくれる。―

この語は世俗を離れて林野に隠棲し自然を友とし、独り幽境に

遊ぶ閑道人の悠然自適の境涯を伺うことができる。

今年は仲秋の明月は台風の接近で生憎の曇り空であったが、

月はわが心池に映りて輝くもの。雲はかげり月を被えど雲上に

月ありて、常に照らす。

 明月とは悟りをあらわす。お悟りは求めずとも写す心の池、心の鏡に映るもの。

わざわざ遠く求めることはないのだ。

 かつてチベットに旅し、チベットの田舎暮らしを体験した人の感想であるが、

彼は「本当の豊かさとは何かを考えさせられた」と語ったのを思い出した。

チベットは自然環境の厳しい国だ。物質的には決して豊かいえない。

着るもの、食べるものすべて質素でつつましやかだ。町でなく山地の田舎暮らし

はなおさらのこと。

 羊飼いは草原に放牧された羊の群れを寝そべって

見守りながら一日を過ごす。旅人の彼は最初は

「あの人たちは一体何を楽しみに生きているの

だろう?」とさげすんだような思いでいたが、

彼らの暮らしの中に入り、大自然の悠久の時間の

中に悠然と暮らす生活を知らされた。

 羊飼いの少年は草原にいて、その一日をただ遠くの雲を眺めているだけで、

退屈を知らない。そのときを充実感と誇りを持ってすごしているから孤独はない。

彼らはみな家族愛に包まれて、豊かな表情、豊かの心、人間味にあふれて、実に

豊かな暮らしを感じた。今まで自分たち日本人は豊かであると思っていたが、

むしろ日本人こそ貧しく惨めな生き方のように思えた。

 確かに、いっぱい物は持っている。

こうして海外旅行を楽しむ経済的ゆとりも

できた。だがそれ本当の豊かさなのだろうか。

真の心の充実を得ているのだろうかという

思いに彼は駆られたらしい。

 人は物に満たされても心までは満たされない。だから多くの人は生きがいを

探し、生きる価値をさがしもとめるが、それは遠く求めてもえられないかも

しれない。“秋風やなすことなくて心足る”の句を隣寺の老僧から頂いたが、

まさに孤独の中に合っても、自然の中に身をおいて、自然の悠久の時間に遊び、

秋風を喜び、月の照り来るを喜べるところに生きがいなんていらない。

より豊かな生活がここにあるのだ。



戻る