<今月の禅語>


   神通並妙用荷水也搬柴 居士語録>

        
神通並びに妙用 水を荷い、また柴を搬ぶ




 神通力と云い、また妙なる不可思議な働きや作用と云うことは、特別何か超常的

現象と云うものではなく、私にとっては毎日井戸から水を荷い運び、山に行っては

柴を担ぎくることの出来ることが、実にありがたいことであり、応に不思議な中に

生きているようなものだ。仏法不思議なしと云うように行住坐臥、一挙手、一投足の

中にこそ真実の仏法があるというものだ。


中国の唐代、居士という人は石頭希遷(せきとうきせん)禅師の

もとで在家の身でありながら参禅修行して禅を極め、その力量は

出家修行者をしのぐほどで、お釈迦さまの弟子のゆいま居士に

比されるものがあった。

この語はその居士と師の石頭和尚の問答に対して居士は偈を

もってこたえた中の一節。

居士、石頭に問う「万法と侶(とも)たらざるもの、是れ

什麼人ぞ」
(あらゆる存在、万法一切との関わり、執われなく

主体性をもっておれる人とはどういう人でしょうか)

頭、手を以って、その口を掩
(おお)う。豁然として省(さと)る有り(石頭和尚、

すかさず手を居士に押し当てて口をふさいでしまった。このとき居士は豁然と

して悟る)後日
一日、石頭問うて云く「子(なんじ)、老僧に見(まみ)えて以来、

日用の事作麼生
(いかん)(やあ居士、汝はあの時私に会ってから、悟ったよう

だが、その後の日常はどんな心境かな)

 士曰く「若(もし)日用のことを問わば、即ち口を開く処無し」

(なんと和尚、日常のことを問われても私は和尚に口をふさ

がれて答えようもございませんよ・・・何も言わなくても

すでに和尚に通じていることじゃございませんか)

頭曰く「子(なんじ)が恁麼(かく)なるを知って、方始(まさ)

子に問えるなり」
(お前さんがもう屁理屈を並べて自分の悟りの

境地をあれこれ言わないことはわかった。だからさらに問うて

いるのだ。更に言え)

士乃
(すなわち)ち偈を呈して曰く

  日用の事、別なし 唯だ是れ自ずから偶諧
(ぐうかい)

  頭々取捨にあらず 処々張乖
(ちょうかい)を没す

  朱紫 誰か号す 青山 点埃
(てんない)を絶す

  神通並びに妙用 水を荷いまた柴を搬
(はこ)

 
 この偈の意味は「私は日常の生活において心がけなどあり

ません。ただ行住坐臥において自然のまま、あるがままの

生活です。何一つ好き嫌いなく取捨選択も世しませんから、

どこにあってもそむいたり、うまくいかないことなんて

ございません。朱や紫の衣を着て位階にも関わり無く、

今の自分は澄み切った青山そのものでございます。

私は何一つ不自由の無い神通の世界にいるようなものです。

 それはほら、この通り日用の営みである水を荷い運ぶことが出来ますし、柴を

切りこうやって搬び来ることができます。この日常の営みが出来ること、その

ものが私にとっては神通の働きであり、仏の世界に生きて、生かされている奇跡で、

不思議そのものようなものです」まさに古人が言われる「仏法不思議なし」であり、

仏法とは『行住坐臥著衣喫飯』であるといわれる所以がある。



戻る