<今月の禅語>     〜朝日カルチャー「禅語教室」より〜


   宝所在近更進一歩  (毒語心経)

    宝所近きに在(あ)り 更に一歩を進めよ



 原典に触れてはいないが、この語は法華経の化城喩品(けじょうゆぼん)の中の

喩え話に由来するという。「一人の先達のもと大勢が宝探しに出かけたが、

その道は遠く険しいものだった。一行の多くが疲労困憊し宝探しをあきらめて

引き返そうではないかと言い出した。神通力をもつ先達はそこで方便を以って

架空の化城をつくり、しばし大勢を憩わせた。人々はそこにホッとして疲れを

癒し一安心を得て満足しきったが、肝心の宝探しへの旅を続けようという気力を

失いかけてようとした。そこで先達の道人は時を見計らいその架空のお城を消滅

させて「汝等いざ宝所近きに在り、先ほど休息したる城は我が方便で作った幻影の

城であってひとときの憩わせるもので本当のものではない。さあ皆さん目指す

宝所はもう近くです」と励ましながら再び宝探しに向かったという話がある。


 ここでいう宝所というのは悟りの世界の彼岸であり、極楽

浄土である。優れた先達とは釈尊のとこで宝を求める一行

とは道を求め悟りを目指す大勢の人々のことである。

 たとえ悟りを求めての道心はあっても道のりは遠く、苦行

ばかりでは挫折し修行をあきらめてしまう人々も少なくない

ことだろう。ささやかな喜びやご加護的ご利益は本来の悟り

ではないが、本来目指すべき悟りへと導く手段として有効に

方便は生かされることである。但し、この「宝所在近更進一歩」

の語を禅語として用いる上においては、白隠禅師座禅和讃に

あるように「衆生本来仏なり 水と氷の如くにて 水を離れて

氷なく 衆生の外に仏なし 衆生近きを知らずして 遠く

求むるはかなさよ・・・」そのものである。

 十二月八日はお釈迦様がお悟りを開かれた日としての成道会
(じょうどうえ)

である。そのお釈迦様のご成道〈大いなるお悟りを開かれたこと〉の時、

「森羅万象みな悉くが仏の智慧徳相を具有す」と申されたという。

 簡略にいえば「この世にある全てのものは仏の世界の中にあって、全てが仏の

尊い命を頂いているのだ。人も同様に生まれながらにして仏の尊い命、仏の心と

言うべき仏性を備えもっているのだ」と言うことである。

 すなわち仏性こそ宝所そのもの、生まれ

ながらにして本来備わっている宝を持ち

ながら宝であることに気づかず他所に求め、

遠くへ求め彷徨っているのが我われ凡夫の

現実かも知れない。この世はつまらない、

今度生まれ来るときはもっといい環境の下に

生まれたいと願う人が多い。誰もが貧乏より

金持ちがいいと言うだろう。

 楽を夢見、あの世、来世の極楽行きの願望を抱くのは勝手ではあるが、何の

精進努力も無く極楽行きの切符を手に入れることは出来ない。「この世で極楽を

知らぬものが、あの世で極楽にいけるはずが無い」と言われるように、極楽は

はるか遠くにあるのではなく、己が境地のなかにあるのだ。今の境地、境遇を

嫌い極楽へ逃れようとしても、己が心の中に極楽を築かない限り極楽は決して

見ることは出来ないだろう。その本来具有する仏性を自分自身が見得する

ところに修行があり、更に進めよの精進が肝心なのである。





戻る