<今月の禅語>     〜朝日カルチャー「禅語教室」より〜


   作麼生 (そもさん)(無門関)




 私がこの語に出会ったのは大徳寺塔頭・弧篷庵の客殿玄関の門額に刻書

された「作麼生」の文字だったような気がする。小さな門額で目立つものでは

なかったが、随分古びていて風格を感じた印象だった。この作麼生の文字は

「如何」とか「どのように」言う意味として用いられる言葉であり、いろんな

語録でも見てきたことなのでその時初めて知る文字ではなく、また格別珍しい

文字ではなかったはずである。


 しかし、ここで目にした作麼生の文字は小堀遠州の菩提所の

弧篷庵と言う特別の場所であり、国の重要文化財の客殿と

国史跡・名勝指定の庭園とマッチしての作麼生であり、何を

以っての作麼生なんだろうという思いをしたことである。

 否、それはもう40年も前の昔のことで記憶があいまいに

なっているので、その文字は作麼生でなく恁麼
(いんも)

だったか什麼
(いんも)だったかもしれない。

 この恁麼
(いんも)・什麼(いんも)とは先月の「枯木寒巌に

倚って、三冬暖気無し」の婆子焼庵の公案の中にも「正恁麼


(いんも)
の時生如何(いかん)」と言う場面があったように
 

「そのように」「このような」「そんな」「こんな」と言う意味で禅語録で

「恁麼
(いんも)の時、作麼生(そもさん)」と禅問答での問いかけとしてよく

使われることばである。かなり以前のことだがTVで「一休さん」のアニメ

番組が放映されていた。一休禅師の頓智にたけた幼少期を題材として漫画化

したものである。有名な話が意地悪な桔梗屋の爺さんとの問答のやり取り

である。「この橋渡るべからず」の立て札にも関わらず一休はすたすたと

渡ってしまった。とがめられると一休は「いえいえ、端
(はし)は渡り

ません。真ん中通ってきました」と交わす問答の前に使われた「そもさん」

「せっぱ」の掛け声を思い出す。いきなり「作麼生」
(そもさん)「説破」

(せっぱ)で始まるとんち問答からすべての話がユーモラスにドラマは展開

された。これはTVアニメの上のことで実際の禅問答ではこういう

言い回しはしないことだが「この語で思い出すのが「香厳、樹に上る」

の公案である。


 香厳和尚云く「人が樹に上ったとして、

その人は口で枝をくわえて両手を枝から離す。

 そして足も樹を踏まえない宙ぶらりんの状態

に在るとき、樹の下から誰かが『達磨さんは

西からやってきた真意はなんでしょうか』

問うたとしよう。これに応えなければその

人に申し訳ないし、もし答えようとして口を

開いたならば木から落ちてしまい命を落とす

ことになるだろう。

 さて、こういう抜き差しならぬ、絶対絶命の事態に直面した時、お前さんは

どうか?さぁどう対処すべきか」というように難題をぶっつけて禅匠たちは

修行者を窮地に追い詰め、進退をきわまる状況に追い込んで分別、相対の

理論理屈を打ち砕はせようとしてきたのだ。

 雲門禅師は「こんな場合にはどんなに理論理屈にたけ弁舌さわやか

だろうと、このような状況にあっては何の役にも立たない。仏教の大蔵経典

を説き得るだけの知識があっても、これさえなんの役にも立たないものだ」

という。進退きわまる生死の危機に臨まなければ自己否定の極の真人の

現成は難しい。避けず逃れず、ごまかさず、いい加減ししないでその場

その場のになりきってゆくとき、道は自ずから向こうから開ける。

 「大死一番絶後に蘇る」と言うところを自分自身に迫られる作麼生


(そもさん)
のである。




戻る