<今月の禅語>     ~朝日カルチャー「禅語教室」より~


   圓光獨露(えんこうどくろ)



 天地一切の事々物々は、ことごとく仏のあらわれであり、真理の現れであると

する仏教の立場から味わえる言葉である。釈尊は菩提樹の下でお悟りを開かれた時

「奇なるかな奇なるかな山川草木悉皆成仏
(しっかいじょうぶつ)」と喜びをあらわ

されたといわれる。それは悟りの眼をもってみれば山川草木、森羅万象一切が

宇宙の大生命の現れであり、それぞれが仏の智慧徳相を表し、それぞれが大光明を

放っているのだということがわかる。すなわち「圓光」とはその大光明のことで

あり、「獨露」とはそれぞれが力いっぱい己のすべてを露わに輝きださせている

さまをいう。
 これを意図したわけではないが、承福寺の

庫裡玄関のすぐの室に先の大徳寺管長・桃源室

浩明老師の「獨露」の表具額を掲げている。

 この宇宙に存在するものは皆悉くが真理の

当体であり真理の現れでないものはないという

ことであれば、当寺に尋ね来る人も又同じ

なのだ。大小、貧富、男女、美醜にかかわり

なく、皆それぞれが力いっぱい自己を表現し、

大光明を放ってやってきているのだ。

あだやおろそかな対応はできないことである。

 昔、大徳寺の一休和尚が商家の大檀那に招かれた時、約束の時間に身なり質素な

法服を着て訪ねたという。出迎える商家の者は大徳寺の偉いお坊様なので、さも

きらびやかな衣装の出で立ちで来られると思って待っていた。そこに、さも貧相な

格好の坊さんがやってきたので、商家の番頭は「いま大事なお客様を待っている

忙しい時なので、早々にお立ち退きを!」と貧相な坊さんを追い返してしまった。

 ところが、実はその貧相な成りの坊さんこそ、一休和尚だったというわけである。

その顛末はさておいて、人は見かけによらずということもあるが、私どもは単に

見てくれがよいとか、表面的な姿かたちで物事を判断しがちである。


 そういう偏見、断見によって真実を見誤る

ことは少なくない。「よく見ればナズナ花咲く

垣根かな」の芭蕉だかの句のように、たとえ

目立たない雑草として見過ごされるナズナで

あっても、ナズナはナズナとしての命を輝か

せて力いっぱい咲きほこり、ボタン、

シャクヤク、ユリにも劣らず大光明を放って

いるのである。


 私たちが求めてきた仏とか、大道とか真理とかいうものは人間生活の大きく

かけ離れた高遠なところにあるような思い込みがあるが、そうではなく、

この心そのものが仏心であり仏の世界の顕現なのである。

 「明歴々 露堂々」という言葉もあるが、是もすべての存在が明らかに、

すべての物事がはっきり現われ出ているさまで、そのままの姿のすべてが

真理の現われであり、仏の表れであるという意味である。

 仏法とは必ずしも神秘的で深遠高尚なものではない。森羅万象は仏の化身で

ないものはなく、眼前に隠すことなく偽ることなくはっきりとありのままに

露われ輝いている当体を見極めていきたいものである。





戻る